胃腸や食道は管腔臓器といって管のように中が空洞で、 画像による検査はレントゲン検査、超音波検査、CT検査、MRI検査など 胃腸の病気を発見するために大変有用な検査です。 内視鏡でできること<検査>![]() |
![]() |
●内視鏡のカメラを通して胃や腸の状態や病変を肉眼的に確認することができます。
●胃や腸の組織の一部を採取して病理組織検査を行うことで病気の診断ができます。
●異物を飲み込んだ場合、開腹手術なし(お腹を切らない)に取り出すことができます。
※異物の種類や形状、大きさ、状態によっては外科手術を必要とする場合があります。
●様々な病気が原因で、食事を口から取れなくなった時、内視鏡を使って胃ろうチューブ
(胃に直接食物を入れられるチューブ)を設置して栄養管理をすることができます。
●慢性の嘔吐・下痢がみられる時
●血便、黒っぽい便、ゼリー状の便が続く時
●吐出(食べたものをすぐに吐く)がみられる時
●異物(おもちゃ等の消化されない物)を飲み込んでしまった時
【ご注意ください】
※検査/処置は全身麻酔下で行います
※検査には絶食が必要です
※内視鏡が届かない場所は適応ができません